葬儀にある10大リスク

大切な身内が亡くなる・・・
今まで経験した事のない様々な事態に向合わなくてはなりません。思いがけない、急な出来事で不測の事態に直面します。いざと言う時の為にある程度の心構えと準備をしておくとよいでしょう。

葬儀社選びは事前に!『良い葬儀会社』の選び方

では、事前に『良い葬儀社』を選ぶにはどうのようなことに注意しなければならないのでしょうか。臨終を迎えてからでは、葬儀社をじっくり検討する時間はありません。ですので、事前に葬儀社の形態や特徴を調べて、担当者と相談しておくことが重要となります。電話張やインタネット、知人の紹介などだけで判断するのは危険です。大きな店舗を構えているから良い葬儀社とは限りませんし、知人の話しだけで判断するのも見えない部分も多くございます。まずは、自分の目で確かめることが重要になります。担当者が違うだけで良し悪しも出てくるのが葬儀です。生前の事前相談の依頼いを煙たがる葬儀会社は多くございます。こころ良く、親切に事前見積もりなどに対応してくれないような葬儀会社はさけたほうが良いでしょう。

  1. 対応が丁寧で質問に明確に対応してくれる
  2. 葬儀の費用について詳しく説明ができ、必要なものとそうでないものをきとんと説明してくれる
  3. 事前の葬儀相談、見積もりを快く対応してくれる
  4. ことらの希望をよく聞き無理な提案をしなく色々な選択を示してくれる
  5. 小規模な葬儀にも快く対応し契約を無理に押し付けたり急がせたりしない
  6. 地域に密着し地元の評判がよく、きちんと店舗を構えて長年営業している
  7. これまでの実績が分かりやすい葬儀の事例やパンプレットがあり見せて説明してくれる。
  8. 個人情報の管理がしっかりしていて日本葬儀情報管理協議会の「P・I・P認証」の取得がある。
  9. 従業員、担当者のマナーと品格が感じられること
  10. 事前相談から葬儀、葬儀終了まで担当者が同じであること

そもそも葬儀とは何でしょう?

葬儀とは本来は亡くなった方をあの世へ送るための儀式です。ですからしばしば宗教儀礼によって執り行われます。ご遺体に対しての儀礼になります。これに対し告別式とは参列あるいは会葬した人たちが、焼香や献花をもって死者に対してお別れをする儀式のことです。わかりやすく言うと、故人と遺族の人間関係などが中心に行われる式典になります。一般の葬式では葬儀と告別式とを分離しないで行うケースが多いので「葬儀ならびに告別式」となります。また場所も手法も自由ですので、最近は事前に告別式を行う方も増えております。近年は通夜に会葬される方が多くなっています。本来は通夜は近親者が死者と最後のお別れをする場ですから、特別に死者と親しかった人以外は弔問しないものでした。いまでも地方では通夜は近親者だけで営むところがあります。しかし、昼間は仕事があるので夜行われる通夜にしか弔問できないということで通夜に弔問する人が多くなったようです。最近新聞で「直葬」という言葉がときどき見受けられます。ご存知でしょうか・・・。

わかりやすくお伝えすると、「お葬式をしないで、火葬だけする葬法」です。
死亡後、斎場や遺体保管施設に24時間保管した後、いわゆる葬式をしないで直接火葬に処するものです。身内だけでお葬式をおこなう家族葬や密葬とは異なりますが、直葬だからといって、故人への思いや心がないというわけではありません。
火葬の際にお寺さんにお経を読んでもらうこともできますし、まったくの無宗教で行うこともできます。
ただ、注意しなければならない点はございます。少しだけ注意店をご紹介致します。
まず、周囲の理解が必要となります。葬儀をしないことにより親戚や知人から後で線香を上げたい、やお別れしたかったなど簡単いに済ませてつもりがかえって手間がかかり
大変だったという場合もございます。葬儀自体、利益が少ないからという理由で直葬の仕事を引き受けない葬儀社も多いのが現状です。直葬の場合、簡略化されているので、葬儀費用が安ければどこの葬儀社に頼んでも同じと考えがちですが、御遺体のとりあつかい方やなどの葬儀社の担当者のレベルが、かならず反映されますので後で後悔しないように、ちゃんとした葬儀社を選ばなくてはなりせん。
葬儀の費用は逃れられない大きな負担になります。葬式代、戒名料、埋葬料など様々な費用が嵩みます。費用について何点かご紹介いたします。例えば、配偶者が亡くなり死亡した時点で貯金口座はすべて遺産となり、金融機関は死亡を知りえた時点で口座を凍結いたします。ですので、いくら配偶者でもあらゆる入出金ができなくなります。この際、公共料金の自動引き落としなども停止になりますので注意が必要です。ただ、葬儀費用の支払であれば、申し出により150万円以内でしたら遺族が口座から引き出すことは可能ですが手続きがあり金融機関により異なる為時間を要します。事前にでしたら、カードの暗証番号などを知っていれば引き出し用意することが出来ますが、こういったことも予め事前に相談しておくとスムーズかと思います。

実際葬儀にはいくらかかるのだろうか?

お葬式に掛かる費用は、規模や内容、会葬者数によって金額に差が出来てきます。
最低限、葬儀にかかる費用は棺代、運搬費、火葬量です。火葬場へ遺体を運ぶ費用は必要経費ですので実際は葬儀会社にお願いすることとなります。
基本的なセットなどを選んでも20万円前後で納めることも可能になりますが、葬儀会社によっては様々ですので相談する必要がございます。
このように、最低でもかかってしまう費用もあり、やはり多少の負担はやむ得ないのが現状です。
ただ、申告すれば市町村により違いますが、国民健康保険より一部、葬祭費が支給されます。
加入者、または扶養家族が志願した際は、葬祭費として3万~7万円の中でと差がございますが一部支給されます。
社会保険の加入者が死亡した場合は、埋葬料として5万円支給されます。加入者の扶養家族も同様、家族埋葬として支給されます。
葬儀が終わり、落ち着いてから申告しても良いでしょう。申告期間は死亡後、2年間となっています。

では費用は誰が支払う義務があるのでしょうか?

配偶者ですか?子どもでしょか・・・。葬儀の費用は喪主が通常窓口になり支払などを行うことが多くございます。
しかし、全額を負担する法的義務や決まりごとはございませんが、一般的に配偶者が居る場合は配偶者、または長男などが手続きなどを行うのが多いかと思いますが、事前に誰がどのように費用などや手続き役割をするかと家族で話し合うといいでしょう。

そのような中、なかなか明確で無く知識などがないと金額に納得出来ないのが、『戒名』と『お布施』です。
『お布施』=お気持ちで・・・と良く聞く言葉ですが、実際に個人で払える範囲で包むと言う意味にあたります。
なので、料金として支払うというのは間違えにあたります。
お寺に包むお布施の金額と内容は、『読経と戒名のお布施』となっています。
戒名とは、本来は生前に授かる物ですが、現在では亡くなってから遺族が檀那寺に依頼し、通夜の前に授かることがほとんどです。
なので、亡くなってから安らかに永眠する為のお名前になります。故人が供養されるための名前であって、亡くなって当り前に戒名を頂くのではなく、
供養すための料金と考えたら納得できるのではないでしょうか。
ただ、戒名にも種類や呼び方は様々です。宗派それぞれの解釈や根拠、ルールがありますので注意が必要です。
一般的に戒名とは死者につける名前だと思われていますが、本来は生前に授かる仏教徒としての「生者の名」即ち、生きているうちに受ける名前でもあります。戒名は、院号・道号・戒名・位号という構造から成り立ちます。ランクの高い順になります。3.法号がいわゆる戒名ということになります。

  1. 院号・院殿号:最上の尊称
  2. 道号:悟りを得た者の称号
  3. 法号:本来の戒名
  4. 位号:法号の下につくもの。

院号には季節感や年齢などを考慮した文字が使われ、院号の次のランクにある「道号」には、趣味や生き方など故人がしのばれる文字が使用されます。この道号の次の「戒名」が本来の戒名です。
最期の「位号」は、男性なら信士、居士、大吾士女性なら信女、大姉、清大姉があり、信士よりも居士、大居士が上という明確なランクが存在します。知識がないとわかりずらい内容ですのでどうしても高額な金額がかかると感じてしまいます。

実際に葬儀が終わったあとでもお墓のこと、故人の遺品の整理などやらなければならい事がやまずみです。
一般的に「檀家」といえば、特定のお寺にお墓をもち、ご先祖さまのご供養や葬儀を依頼したり、またそのお寺の護持に協力する人々のことをいいます。檀家やめたい・・・。と言う場合実際どうすればいいのでしょうか。様々な事情でやむを得ず檀家をやめる方は多くいらっしゃいます。では、まず行うことは、住職にその旨を伝えなければなりません。出切るだけ波風立てずにことを進めることが必要です。墓地管理者から改葬許可証の発行を受けなければならないので、本当の理由を現在のお寺にぶつけてしまうと話が感情的になりこじれてしまうかも知れませんので、穏便にお話されることをお勧めします。ここをクリアーすれば事務手続きはスムーズに行えます。理解頂ければ寺院に返納し、墓石を立てる前の更地に戻します。離檀する側が工事費を払います。後は、新しい受け入れ先は探しておくことです。このように檀家のように先祖のお墓を所有している人とは違い、お墓を持たずに供養する『永代供養』というものがございます。お墓参りできない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任持って永代にわたって供養と管理をしてもらえるお墓です。墓石代がかからなく墓地使用料が割安になるなどで、一般のお墓と比べて料金が安いということで人気となっております。一式料金を一度支払えば、その後管理費、お布施(お塔婆代など)寄付金など一切費用はかかりませんが永久に・・・言う意味ではございません。る一定期間、たとえば33回忌で、納骨壇あるいは棚に骨壷のままお骨を安置その後合祀いたします。毎年の春彼岸、お盆、秋彼岸に合同供養や年に1回あるいは毎月供養なども行ってくれます。

関連記事

隙間時間で出きる!自分に合ったネット副業でガンガン稼ごう

たったこれだけ!ズボラでもできる片付け法

イザと言う時には遅い。知っておいて損はない!生前からの税金対策で賢く節税

効率的にWEBで集客するなら知っててほしい○○な事

有名な片付け術を比べてみた

掃除の前に読む11か条!2~3分で掃除上手に!リサイクルのプロが教える捨て上手の極意!

悪徳業者の見分け方

「へぇー」と言ってしまう色の効果!役立つ色7選 向いてる仕事もわかる!

見違えるほどキレイな部屋になる賢い掃除道具の選び方

あなたなら作れる?自分のため、家族のためにエンディングノート

魅せテクで狭い部屋もカッコよく!おしゃれな部屋づくり

部屋を快適な空間にする「15分掃除」!やってみたくなる掃除法

PAGE TOP